2012 |
04,29 |
«3年生の頃の長男»
無事進級したことですし、去年一年の記録しておこうと思います。
3年生になる直前に引越しをしました。
新しい学校にはすぐに馴染んだと思います。
色々細かい違いに戸惑ったりもしたようですが、学校の話を聞いても楽しそうでしたし、半年経った頃には放課後お友達と遊ぶこともありました。
家ではゲームに負けたりすると「キーっ」となってしまっていたのですが、6月ごろ担任の先生に聞いたところ、学校ではそのようなことはないということでした。
先生にも良く話しかけていて、真面目に授業に取り組んでいると。
ただ、図工など、自分を表現することは苦手なようで、静かに困っていることがあったらしいです。
できることを増やして、自信をつけさせてあげるといいですね。というお話でした。
そんな訳で、まあ弟のほうが色々と大変だったので、長男の方はあまり気にしていませんでした。
そして12月の個人面談。
担任の先生からは「ちょっと気になる点がありまして…」と。
失敗したり、間違えたりした時に教室の隅で「ヴーっ」となって泣いているそうです。
先生からみるとそんなに気にしなくてもいいと思うようなことでも、自分が許せないようだと言っていました。
学校ではそうなった時はしばらく放っておいてくれてるそうです。
これは家でも同じで、ちょっと失敗すると「もう一生やらない」などと言って落ち込んでます。
また、図工は相変わらず苦手で、自分がどうしたいのかがわからない物はなかなか作業が進まないとのことでした。
自分の気持ちをうまく発散できるようになるといいですねと。
この面談の時、先生がやたらと「気になりまして…」とか、「こだわりがあるようで…」と言うので、これはやはり発達障害系の心配をしてるのだろうかと思って、どうしたら良いでしょうかと聞いてみました。
とりあえず様子をみましょうと。
また、本人の気持ちが落ち着いてからゆっくり話すようにするといいとのことでした。
そして進級直前の3月。
先生と話すことができたので、また様子を聞いてみました。
「ヴーっ」となるのは最近はなくなってきたとのこと。
こちらから「専門機間へ相談したほうがいいか」と聞いてみたら、一度行ってみるのもいいかもしれませんね…とのことでした。
正直「必要ないですよ」という答えを期待していたところもあるのですが…。
多分、先生のほうから「相談所へ」とは言いにくいのではないかと思うので、こちらから切り出すしかなかったという状況です。
過去の診断結果について学校側に話すかどうかはまだ保留中です。
以前の診断では言う必要なしと言われているので。
ただ、相談所に行ったら学校にも一報が欲しいとのことでした。
そんな訳で、地元の相談所を教えてもらったので、そろそろ行ってみなくてはと思っているところです。
引越し前に診察受けてから1年半ほど経っているということと、新しい知らない場所という事で、私の方が不安になってしまってまだ行動に移せていません。
3年生になる直前に引越しをしました。
新しい学校にはすぐに馴染んだと思います。
色々細かい違いに戸惑ったりもしたようですが、学校の話を聞いても楽しそうでしたし、半年経った頃には放課後お友達と遊ぶこともありました。
家ではゲームに負けたりすると「キーっ」となってしまっていたのですが、6月ごろ担任の先生に聞いたところ、学校ではそのようなことはないということでした。
先生にも良く話しかけていて、真面目に授業に取り組んでいると。
ただ、図工など、自分を表現することは苦手なようで、静かに困っていることがあったらしいです。
できることを増やして、自信をつけさせてあげるといいですね。というお話でした。
そんな訳で、まあ弟のほうが色々と大変だったので、長男の方はあまり気にしていませんでした。
そして12月の個人面談。
担任の先生からは「ちょっと気になる点がありまして…」と。
失敗したり、間違えたりした時に教室の隅で「ヴーっ」となって泣いているそうです。
先生からみるとそんなに気にしなくてもいいと思うようなことでも、自分が許せないようだと言っていました。
学校ではそうなった時はしばらく放っておいてくれてるそうです。
これは家でも同じで、ちょっと失敗すると「もう一生やらない」などと言って落ち込んでます。
また、図工は相変わらず苦手で、自分がどうしたいのかがわからない物はなかなか作業が進まないとのことでした。
自分の気持ちをうまく発散できるようになるといいですねと。
この面談の時、先生がやたらと「気になりまして…」とか、「こだわりがあるようで…」と言うので、これはやはり発達障害系の心配をしてるのだろうかと思って、どうしたら良いでしょうかと聞いてみました。
とりあえず様子をみましょうと。
また、本人の気持ちが落ち着いてからゆっくり話すようにするといいとのことでした。
そして進級直前の3月。
先生と話すことができたので、また様子を聞いてみました。
「ヴーっ」となるのは最近はなくなってきたとのこと。
こちらから「専門機間へ相談したほうがいいか」と聞いてみたら、一度行ってみるのもいいかもしれませんね…とのことでした。
正直「必要ないですよ」という答えを期待していたところもあるのですが…。
多分、先生のほうから「相談所へ」とは言いにくいのではないかと思うので、こちらから切り出すしかなかったという状況です。
過去の診断結果について学校側に話すかどうかはまだ保留中です。
以前の診断では言う必要なしと言われているので。
ただ、相談所に行ったら学校にも一報が欲しいとのことでした。
そんな訳で、地元の相談所を教えてもらったので、そろそろ行ってみなくてはと思っているところです。
引越し前に診察受けてから1年半ほど経っているということと、新しい知らない場所という事で、私の方が不安になってしまってまだ行動に移せていません。
PR
2012 |
04,28 |
前ブログよりお引越ししてきました。
過去記事はちょぼちょぼ移したいと思っていますが、まあ、多分面倒になって少ししかできないだろうなーと…。
HNは「ぽれ」です。
ブログタイトルの「ポレポレ」からです。
子供が二人います。
長男は小4。
幼稚園入園前に「非定型自閉症」との診断を受けました。
小学校入学する頃には「部分寛解」と言われ、普通学級に進んだのですが、やっぱりちょっと本人苦労してるかな…と思う所もあります。
診察とかしばらく受けてないので、そろそろ動かなくてはと思っているところです。
次男は小2。
小学校入学前にADHDの傾向はあるが、診断名がつくほどではないと言われました。
しかし入学してからマイペースぶりに拍車がかかり、からかわれたりする原因になっているようなので、こちらもそろそろ動かなくてはと思っているところです。
基本的にこの二人の記録と、育児にまつわる私の愚痴になると思います。
どうぞよろしくお願いします。
過去記事はちょぼちょぼ移したいと思っていますが、まあ、多分面倒になって少ししかできないだろうなーと…。
HNは「ぽれ」です。
ブログタイトルの「ポレポレ」からです。
子供が二人います。
長男は小4。
幼稚園入園前に「非定型自閉症」との診断を受けました。
小学校入学する頃には「部分寛解」と言われ、普通学級に進んだのですが、やっぱりちょっと本人苦労してるかな…と思う所もあります。
診察とかしばらく受けてないので、そろそろ動かなくてはと思っているところです。
次男は小2。
小学校入学前にADHDの傾向はあるが、診断名がつくほどではないと言われました。
しかし入学してからマイペースぶりに拍車がかかり、からかわれたりする原因になっているようなので、こちらもそろそろ動かなくてはと思っているところです。
基本的にこの二人の記録と、育児にまつわる私の愚痴になると思います。
どうぞよろしくお願いします。
カレンダー
カテゴリー
カウンター
メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
最新記事
プロフィール
HN:
ぽれ
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者アナライズ
フリーエリア